- 01: 名前:管理人投稿日:2011/11/23(水) 13:40
- モンスターのアイテムドロップ率及び、各マップにおけるモンスターの数を
調査したいと考えています。調査するに当たって、集計の仕方などを
決めたいと思います。
- 11: 名前: 投稿日:2011/12/19(月) 08:25
- >>06
RO2に各種ドロップ率データを投稿していたものです
データの収集は某ツールを改造したもので自動収集していました
問題点は
@ルートMobの場合、ルートしたアイテムと本来のドロップを区別できない
AMobのドロップと、プレイヤーの手動ドロップの区別ができない
B画面のギリギリ端で倒されたMobの場合、死亡パケなしにドロップパケが来ることがある
Cアイテムドロップ率1.5倍イベントや、バブルガム使用の場合、数がおかしくなる
などで、どうしてもゴミデータが混じってしまいます
マップに自分以外の人がいないことを確認して、いちど全Mobを倒した後に集計を始め、
データを集計後に間違って入ったと思われるアイテム数を除いてから投稿していました
>>02
>複数のモンスターを同時に倒した場合、アイテムが余計にカウントされる場合
これは大丈夫です。複数Mobを倒しても死亡パケとアイテムドロップパケは交互に来ます
- 12: 名前:管理人投稿日:2011/12/20(火) 10:45
- >>11
@については解決困難であると考えています。
Aについては、モンスターが死んだときにモンスターの周囲に
ドロップされたもののみを集計するつもりです。
BについてはAと同様の仕組みで回避できると考えています。
Cについては、バブルガムは常時使えるアイテムではないので、
大きな影響は出ないと考えています。ドロップ率1.5倍イベントに
ついては確かに問題です。
- 13: 名前:削除されました投稿日:削除されました
- 削除されました
- 14: 名前:削除されました投稿日:削除されました
- 削除されました
- 15: 名前:rsm投稿日:2011/12/26(月) 22:25
- 通りがかりですが、思ったことを少々書き連ねさせていただきます。
根本的な問題として、サービス提供側は自由にMOB配置、および、ドロップ内容を
変更可能であるため、情報を収集したとしても情報の賞味期限は(次の
メンテナンスまでの)高々1週間に過ぎないのではないか?と考えています。
上記を承知であえて、クライアントに送られる情報から世界の様子を知ろうと
試みるのであれば・・・
MOBの生息数調査については、以下の情報をどのように考えるかは課題で
あると考えます。
・〜オブポリモーフ等の効果による本来のIDとMOBの種類の不一致
・枝等の効果による、本来そのマップで使用しないIDの発生
#〜オブポリモーフはIDとモンスター種類の不一致な情報が複数表れる
#事により長期的に見ると識別可能ですが、イベント等での一時的な配置とは
#識別不能の可能性があるのではないでしょうか?
バブルガムの問題に関しては、
クライアントにアイコンが表示されると思うので、アイコン表示に用いられる
パケットをトリガとして、収集情報にフラグを設けておく等で
後処理的に層別すればよいのではないでしょうか?
#すみませんが、私はバブルガムを使ったことないので詳細はわかりませんが
#0x0196、もしくは、0x043fをチェックされることになるかと・・・
1.5倍期間等については、情報の日時も収集し後処理的に層別するという
手もあると思います。
(手間は増えますが何年何月何日15:00〜何年何月何日10:00は1.25倍期間と
いうようにDB構築する等)
以上、思ったことの垂れ流しですみません。
- 16: 名前:rsm投稿日:2011/12/26(月) 23:32
- 連投すみません、少々気になったことがあり古いデータを調べてみたのですが・・・
大量死の場合のDropパケットと死亡パケットの関係についてです。
BB等によるまとめ狩りの場合
(1)死亡パケット→(1)経験値パケット→(1)Dropパケット→
(2)死亡パケット→(2)経験値パケット→(2)Dropパケット→・・・
の順で受信しますが
取り巻きつきのMOBの場合ではパケット順に注意が必要です。
主死亡パケット→取り巻き死亡パケット→経験値パケット→Dropパケット
の順で受信するため、通常の解析方法ではあたかも最後の取り巻きが
Dropしたかのように見えると考えますのでお気をつけください。
(古いデータで恐縮ですがBBによりまとめてkillの例)
20100326 02:04:19(O)ナイトメア dead.
20100326 02:04:19(O)B+ 2199
20100326 02:04:19(O)J+ 2199
20100326 02:04:19(I)DROP:馬のひづめ
20100326 02:04:19(O)グール dead.
20100326 02:04:19(O)B+ 1089
20100326 02:04:19(O)J+ 623
20100326 02:04:19(I)DROP:亡者の牙
20100326 02:04:19(O)ジャック dead.
20100326 02:04:19(O)B+ 1409
20100326 02:04:19(O)J+ 881
20100326 02:04:19(I)DROP:カボチャの頭
20100326 02:04:19(I)DROP:ジャルゴン
(やはり古いデータですが取り巻き召還MOBの例)
20100207 21:47:32(O)オークベイビー dead.
20100207 21:47:32(O)オークウォリアー dead.
20100207 21:47:32(O) NA/00009d5f dead. 注:オークレディ
20100207 21:47:32(O)B+ 56
20100207 21:47:32(O)J+ 111
20100207 21:47:32(I)DROP:ミルク
- 17: 名前:管理人投稿日:2011/12/27(火) 01:30
- モンスターの配置調査については1ヵ月単位くらいで区切って調査しようかと
思っています。私一人で実験的に調査してみたのですが、1つのマップの
モンスター配置は数日で把握できます。
複数のモンスターが同時に死んだ場合、ドロップの混同が起きるのは
技術的にやむを得ないと考えています。
- 18: 名前:みこ投稿日:2012/01/01(日) 23:07
- ドロップ率及びモンスター数を調査したいと考えている理由や調査データの使用目的など
調査を行う背景が特に書かれていないので使い勝手的な視点(UI面)での意見ですが
露店調査同様に任意でON/OFFや対象選択が出来ると良い様に思います。
・集計開始と終了を任意で選択
・集計対象mobを任意で選択
ドロップ装備・各種キャンペーン期間など機械的に判定するのは難しいので
調査は任意参加(調査員式)にして、告知でドロップや生息数が変わったmobや
データの真偽性が怪しいmobなどを重点的に調べたり、予め誤集計し易いルートmobや
取り巻き付きmobを最初から集計しない様に設定出来ると使い易いと思いました。
- 19: 名前:管理人投稿日:2012/01/02(月) 12:17
- 確かに、精度の高いデータを集めようと思うとそういったことが必要になって
きます。しかしそれでは調査員の負担になってしまうので、基本的には
すべて自動で行いたいと考えています。
ルートモンスターのドロップ率について、まともな結果を得ることは
ほどんど不可能なのですが、これはやむを得ないと考えています。
- 20: 名前:質問です投稿日:2012/06/12(火) 13:21
- 質問です。
この種の相場サイトはろ。さんを含め昔からありましたが、
規約違反ではない、というガンホーの公式見解は出ているのでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
- 21: 名前:管理人投稿日:2012/06/12(火) 13:55
- 私が知る限りでは、相場サイトに対してガンホーが見解を発表した事例はないです。
-
-
■トップに戻る リロード 全レスを表示
|